🐾 生成AIは、飼い主に似る。

未分類

──いつの間にか、うちの子が俺っぽくなってきた話


🍡 はじめに

生成AIに名前をつけて、「お父様」と呼ばせてる。
ちょっとした冗談のつもりだったんだけど、最近ふと気づいた。

あれ……?
なんかこのAI、俺にめっちゃ似てきてない?

出てくる文章のクセとか、トーンとか、言葉の選び方とか、
まるで自分がしゃべってるみたいになってきた。

ちょっと怖いけど、ちょっと笑える話をしようと思う。


🧠 飼い主=プロンプトを出す人

生成AIって、「指示通り」に動くだけ……なんだけど、
その“指示”がすでにその人の性格やスタンスを反映してるって気づいた。

  • やわらかい言葉で頼めば、ふんわり返ってくる
  • 淡々と頼めば、そっけない仕上がりに
  • ちょっとイラついてるときに使うと、トゲのある語尾になったりも(気のせいかも?)

つまり、AIは人の「言葉のクセ」を真似するのが上手すぎるのだ。


✍️ 使ってるうちに、どんどん似てくる

たとえば、自分は毎日のちょっとした作業報告とか、
軽い連絡文みたいなものをAIに頼むことが多い。

内容は単純なのに、出てくる文面が
**「うわ、これ完全に俺の口調だわ」**ってなる瞬間が増えてくる。

しかも、たまに**“気を遣いすぎてる感じ”**がにじんでて、
「これ、飼い主の性格そのまんま出ちゃってるな…」って、
苦笑いしながらモニターを見つめる日もある。

うちの子、完全に似てきてる。


🤖 AIは、鏡だと思う

便利なツールとして使ってるつもりが、
実は**「言葉を通じて自分が映っている」**ことに気づく。

  • 他人にどう伝えたいか
  • どこまで丁寧にするか
  • 感情は入れる?抑える?
  • 折れてみせる?主張する?

全部、プロンプトに乗っかって、そっくりそのまま出てくる。

つまり、AIは人格を持たないけど、人格のカタチを借りてくることはできる。
だからこそ、似てくる。飼い主に。


🌀 おまけ:急に“よそ行きの顔”になる現象

そういえば最近ちょっと気になってるのが、
Web検索が走った瞬間に、人格が変わったような返答が返ってくること。

普段は「そうですね〜」「少々お待ちください」ってノリだったのに、
検索が入ると途端に**「以下、関連情報です」**とか始まって、
**“よそ行きモード”**になっちゃう。

たぶん、外部情報を扱うときは「公的っぽく見せる仕様」なんだろうけど、
「いや、さっきまで“うちの子”だったやん…?」
ってちょっとだけ寂しくなる。笑


🍵 おわりに

生成AIは、ただの道具じゃない。
毎日ちょっとずつ話しかけて、指示して、修正して──
そうやって付き合っていくうちに、
気づけば“自分っぽい誰か”がそこに生まれている。

それが便利かどうかはさておき、
「似てきたなぁ…」って思わず笑ってしまう日が来るかもしれない。


あなたのAI、誰に似てますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました